- 転居しました。住所変更は必要ですか?
- ご契約期間中に引越しなどにより住所が変更になった場合は、所定の書類にて手続きを行う必要がございます。手続きを行うまでに生じた事故については、保険金をお支払いできないことがあります。また、保険料の追徴・返れいが生じるケースもございますので、直ちに弊社までお申し出下さい。
◆お手続きに必要なもの◆
・契約内容変更依頼書
・ご契約者様のご印鑑
◆ご留意いただきたいこと◆
・火災保険、積立火災保険については、住所の変更に伴い保険料が変更となる場合がございます。
・自賠責保険についてはお手数ですが弊社までおいでいただく必要がございます。
・各承認請求書につきましては、弊社にてご用意しております。
- 改姓しました。変更手続きについて教えてください。
- ご契約者様のお名前が変更された場合には所定の書類にて、ご契約者名の変更の手続きを行う必要がございます。
◆お手続きに必要なもの◆
1)積立保険・自動車保険の場合
・保険証券
・契約内容変更依頼書
・改正後のご契約者様のご印鑑
・改姓がご確認できる書類(改姓後の住民票・運転免許証《写》のいずれか)
2)上記以外の保険の場合
・保険証券
・契約内容変更依頼書
・改正後のご契約者様のご印鑑
◆ご留意いただきたいこと◆
1)自賠責保険の場合 自賠責保険のお手続きについては、お手数ですが弊社までおいでいただく必要がございます
2)積立保険の場合 転出入の住民票の公的証明書類は発行後3ヶ月以内のものに限ります。
3)上記以外の保険の場合 各承認請求書は弊社にてご用意しております。
- 保険証券を無くしてしまいました。再発行してほしいのですが。
- 保険証券を紛失された場合は、所定の書類にて再発行の手続きを行う必要がございます。
◆お手続きに必要なもの◆
1)積立保険の場合
・契約内容変更依頼書
・保険証券紛失届
・ご契約者様のご印鑑
・印鑑証明書またはご契約者本人であることの確認書類(運転免許証《写》等)
2)上記以外の保険の場合
・契約内容変更依頼書 ・保険証券紛失届
・ご契約者様のご印鑑
◆ご留意いただきたいこと◆
・自賠責保険のお手続きについては、お手数ですが弊社までおいでいただく必要がございます。
・各承認請求書は弊社にてご用意しております。
・印鑑証明書は、発行日より3ヶ月以内のものに限ります。個人で契約されている場合(契約者の名義が法人でない場合)は、「実印」「印鑑証明書」の代わりに、「認印」「運転免許証のご提示」でもお手続きすることができます。
- 車を買い替えたのですが、何をすればよいですか?
-
ご契約期間中に新たにお車を取得された場合、所定の書類にて手続きを行う必要がございます。手続きを行うまでに生じた事故については、保険金をお支払いできないことがあります。また、保険料の追加・返戻が生じるケースもございますので、直ちに弊社までお申し出ください。
◆お手続きに必要なもの◆
・契約内容変更依頼書
・新しいお車の車検証(写)
・ご契約者様のご印鑑
◆ご契約自動車の入替手続き条件◆
・新たに取得するお車の所有者(所有権留保条項付売買契約により購入したお車及び1年以上を期間とする貸借契約に基づいて新たに借り受けたお車を含みます。)が、以下のいずれかに該当する方であること。
○入替前の被保険自動車の所有者(所有権留保条項付売買契約による購入を含む)。
○入替前の被保険者(保険証券の「補償の対象となる方」欄に記載の方。賠償保険が付保されていない場合は、被保険自動車の所有者の方と同じになります。)
○入替前の被保険者の配偶者
○入替前の被保険者またはその配偶者の同居の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族)
・入替後のお車が、新たに取得または1年以上を期間とする貸借契約に基づいて新たに借り受けたお車であること。
(※)既存のご契約のお車を新たに取得されたお車に入れ替えるとともに、既存のお車についても引き続きご契約される場合には、既存のお車を新たに取得されたお車としてお取扱いいたします。
・入替前後のお車が同一用途・車種(主な場合、下記の通りとなります。)のお車であること。
〜同一・用途車種とみなされる場合〜
自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、自家用普通貨物車(0.5t以下)、自家用普通貨物車(0.5t超2t以下)、特種用途自動車(キャンピング車)間で車両入替をした場合等
◆ご留意いただきたいこと◆
・契約内容変更依頼書につきましては、弊社にてご用意しております。
・その解約日の翌日から13カ月
・保険期間の末日の翌日から13カ月
- 車を手放すことになりました。割引を保留することはできますか?
- お手持ちのお車を手放された場合、ご契約を解約して頂くことになりますが、今後、お車を再度ご購入される場合に備えて、現在の自動車保険の等級を継承できる制度(「中断特則」と言います)がございます。
◆お手続きに必要なもの◆
・中断証明書発行依頼書
・保険証券
・ご契約者様のご印鑑
・手放すお車の廃車・譲渡・返還等が確認できる資料(抹消登録証明書等)
◆ご留意いただきたいこと◆
・保険期間の中途で解約された場合、その解約日から13ヶ月を超えるとお手続きができません。(解約をされていない場合には、保険期間の末日となります。)
・各種手続き書類につきましては、弊社にてご用意しております。
- 保険料の振替口座を変更したいのですが。
- 保険料振替口座の変更をご希望の場合は、所定の書類にて変更手続きを行う必要がございます。
◆お手続きに必要なもの◆
・契約内容変更依頼書
・口座振替申込書
・口座届出印
◆ご留意いただきたいこと◆
・弊社にて変更の登録手続きが済みますと、その翌月から変更後の内容にて口座から保険料を振替させていただきます。金融機関にお届け出されている「預金者名」を変更される場合も、必ず弊社へ「契約内容変更依頼書」と「口座振替申込書」と「口座届出印」をご提出ください。
・各種手続き書類につきましては、弊社にてご用意しております。
- 保険の名義を変更したいのですが。
- 保険契約の名義を変更される場合には、所定の書類にて変更の手続を行う必要がございます。
◆お手続きに必要なもの◆
保険種類によってお手続きに必要な書類が異なります。
1)積立保険の場合
・保険証券 ・契約内容変更依頼書
・旧契約者様の印鑑証明書
・旧契約者様、新契約者様両方のご印鑑(旧契約者様のご印鑑は実印をご用意ください)
2)上記以外の保険の場合
・保険証券
・契約内容変更依頼書
・旧契約者様・新契約者様両方のご印鑑
◆ご留意いただきたいこと◆
・各種手続き書類は弊社にてご用意しております。
・口座振替契約の場合は新契約者の「口座振替申込書」が必要となります。
・印鑑証明書は発行後3ヶ月以内のものに限ります。
・旧契約者様のご印鑑は実印をご用意ください。
- 地震保険を追加することはできますか?
- 地震保険は、単独ではご契約できません。住まいを補償の対象とした火災保険(積立型を含む)にセットして地震保険をお申し込みください。
また、住まいを補償の対象とした火災保険(積立型を含む)のご契約時に地震保険をご契約されなかった場合でも、ご契約期間の中途から地震保険をご契約いただくことができます。 地震保険をお付けになれるものは次のとおりです。
・居住用の建物(住居のみに使用される建物・併用住宅をいいます。)
・家財(ただし、1個または1組の価額が30万円を超える貴金属類等はのぞかれます。)
◆お手続きに必要なもの◆
保険種類によってお手続きに必要な書類が異なります。
1)火災保険(積立型を含む)のお申込時にセットして申し込む場合
・火災保険申込書
・ご契約者様のご印鑑
・地震保険の割引適用にあたり必要な確認書類
2)既に火災保険(積立型を含む)をご契約いただいている場合
・地震保険中途付帯申込書
・ご契約者様のご印鑑
・地震保険の割引適用にあたり必要な確認書類
◆ご留意いただきたいこと◆
・火災保険申込書、地震保険中途付帯申込書は取扱代理店または弊社にてご用意しています。
|
 |
各種保険サービスに関する資料のご請求、お問い合わせについてはこちらにお寄せください。 |
|